3月に行う
「河原の石ころ観察」の場所を決めてきました。
ヒントはこの画像
場所は犀川の河原、丹波島橋の下流左岸側です。
野球場やマレットゴルフ場があるところです。
集合場所もそこになる予定です。
ただいま参加者募集中です><
そして
河原を流れる沢には
ウグイ?らしき魚の子どもが泳いでいました。
市街地はなんだか春っぽい感じがしますね^^
戸隠はまだまだ寒いけど。
そうそう
発生は緩やかですが進んでいます。
昨日紹介している原腸胚後期です。
中央付近のぽっちがなくなると
こんな感じになりますが、
これが神経胚の初期に当たります。
今日はこの手の卵が増えてきました。
そして
遅ればせながら卵を数えてみました。
昨日までの産卵数は454個でした。
ただし、博物館に残っている分だけです。
一部有志が自宅観察中なのです。
なので500個ほどは産んだようです。
しかも
今日までの死卵数は5です。
割と死亡率も低そうです。
飼育環境は
日中は暖房をつけていますが
夜は氷点下近くに下がるはずなので、
気温では15度前後の寒暖差があり
結構な温度ストレスがかかってるはず…
なんですけどね^^;