冬のこの時期
博物館では ミドルヤード体験 ということで
夏とは違うインドアの体験イベントが行われます。
今日はその一つの
骨の学習会 の日でした。
館内にはいろんなところに骨が展示してあります。
エントランスにはクジラの全身骨格が
第1展示室にはナウマンゾウや大海牛の全身骨格レプリカがあり
特徴的な生き物の骨から
その動物がなぜそんな形をしているか?
どの骨がなんの役割をしているのか?
なぜそんな骨を持っているのか?
などを考えながら勉強していきました。
そして普段はまず入れない展示準備室でも
クジラの本物の骨にさわって形や構造について
その意味を勉強していきました。
最後は
骨の1つ1つの意味を考えながら
全身の骨を並べてみます。
(ちゃんと並べられているかな?)
実は生き物は
骨になってもいろんなことを教えてくれるのです。
どんなことを語ってくれるのか?
気になったら 骨の勉強会に参加してみませんか?
今年度は残り3回
1月25日(土)
2月22日(土)
3月8日(土) に 開催です
各会とも13:00-15:00
参加費は入館料のみですが、
土曜日なので小中学生は無料なのでお得ですよ。