先週末、千葉から来られたお客様のお目当ては
クジラの耳の骨。
千葉の海岸で収集されているイルカの耳の骨との
比較をしたいとのことでした。
あいにく詳しい職員が不在で、
私が知っているクジラの耳骨(じこつ)についての知識は、
あごの骨を介した骨伝導で伝わる音を増幅させるために
とても固く、化石に残りやすいということだけ。
展示している耳骨やその化石を見てもらったのですが、
お客様がよく見ている耳骨とは形がずいぶん違うとのことでした。
(戸隠産ナガスクジラ類の耳骨)
そんなことをあれこれ話しているうちに、
お持ちのイルカの耳骨レプリカを、わけていただいてしまいました!
貴重なものをありがとうございますm(__)m
じつはこの骨、その形を福袋をもった布袋様に見立てて、
「布袋石」と呼ばれ、昔から縁起物として収集家が多いそうです。
知らなかった><!
今日、ようやく多忙な職員をつかまえて、
鯨類(クジラ・イルカ)の耳骨について勉強しました^^
展示はしていない、スナメリ(イルカの仲間)の耳骨を出してもらいました。
じつは鯨類の耳骨は、片耳ずつ2つのパーツからできていて、
右側が岩骨(耳周骨)で、今回いただいた「布袋石」なのですが、
もう一つ、鼓室骨(鼓骨)という骨とセットになっていたのです。
玄関のミンククジラの骨で、クジラについて実際に確認です。
首に近い、この部分に耳の骨があります。
丸い出っ張りが鼓室骨。
特にヒゲクジラの仲間は丸い形をしているそうです。
もう片方の耳の鼓室骨はすでに外してあるので、
のぞきこむと、中の岩骨の存在がわかりました。
丸い鼓室骨のほうが、外側にあってとれやすいので、
クジラ化石ではこちらのほうが、よく見つかるようなのです。
ようやく謎がとけました!
千葉から来館されたお客様にもお伝えしたい!
とりあえず、まずはブログでご報告です^^;