博物館ではいろんな生き物を飼育していますが
極力ずくなし飼育を追求しています。
そのため
餌は生き餌を極力使わないで済まそうとしています^^;
そして生き餌を好むサンショウウオの
冷凍アカムシでの餌付けに成功しました><
よ〜くみると相当食べてます^^
おなか パツンパツン です!
これでイモリさんたちと同じように手間のかからない
サンショウウオたちとなりました^^
そんな
ずくなしの水槽の
さまざまなところで
春が訪れています
長野県で唯一保護している魚のシナイモツゴも色気づき
エラのあたりやヒレが黒くなっているイケメンがたくさんです><
(基質:産卵場所になるもの を後日投入してみます)
お隣のモツゴの水槽では
基質なんぞお構いなしに
ガラス面に産卵しているものまで^^;
気が早い・・・
さらに
ホトケドジョウのお腹が随分と膨らんできました
黄色っぽいのは卵・・・のはず
一年度ここまで大きくなるとは感慨深い・・・
こちらは ミズゴケに産卵してもらおうと
すでに投入済み
他にも
タイワンキンギョは2度ほど産卵・孵化しましたが
かえった稚魚はすべて親のお腹に収まりました^^;
回収・育成は大変なので
親に面倒見てもらおうと思ってたのですが・・・
いかんせん・・・出勤日が^^;
するとお腹がすいた親たちは見境がなく・・・
実はこの時期
今日と明日の水槽の様子は違うことが多いです
2Fまでなら入館無料となっておりますので
日々変化する生き物たちの様子を観察しに
博物館にくるのもいかがでしょうか?