ここには標本作成ボランティアがあります
村時代からコツコツと活動してきましたが
最近は若い世代も参加してくれていて
中には小学生から始め 今年見事大学生になった子も!
そして大学は夏休みが長い!ということで
時間のあるときには骨を洗いにきてくれました
3日ほど来てくれたんですが
今回は瓶にいれて腐らせていた鳥を中心にあらってくれました
(一度洗ったものですが、、、こんな感じに瓶の中で骨ができあがります)
今回綺麗になった骨たちは
彼女が小学生高学年〜中学1年だった2011年に解剖され
瓶詰めになったものでした
年を取るわけだ・・・
そして
そんな ボランティア に興味のある方はぜひ!
9月18日(日)にボランティアに関する講演会がココであります。
http://www.tgk.janis.or.jp/~togakushi-museum/20160918.html
大阪市立自然史博物館のボランティア「なにわホネホネ団」の団長
西澤真樹子さんが来てくれますので、興味のある方はぜひ!
山の中までちょいと足をお運びください
博物館のボランティア初心者の方にもわかりやすく
ボランティアの楽しさ、奥深かさなどを楽しく話していただきます
この講演会を聞けば きっと あなたも!
博物館のボランティアがしたくなる・・・
はず!