秋も深まり、紅葉はシーズンの最後を彩るカラマツがきれいです。
館内にも、紅葉を紹介する小さなコーナーを作ってみました。
隣には、遅ればせながら実や種のほうも^^;
「くっつくたね いろいろ」です。
この時期、やぶに入るとすぐに服につく、やっかいな草の実。
長野では「ばか」と呼ばれています。
ただつくだけでなく、繊維にからまって、
なかなかとれないこともありますが、それもそのはず・・・
実から伸びるとげには、
先がまがっていたり(↑イガオナモミ)
小さな逆向きの「返し」がついていたり(↑センダングサの仲間2種)
実の表面に微細なとげがあったり(↑フジカンゾウ)
あの手この手でくっついて、
種を新天地に運んでもらおうと植物が工夫しています。
そんな話を地層見学の時に、6年生の小学生にお話ししたら、
「『ばか』ってばかじゃないね!」
とのこと。
その通り!!
「ばか道」(ばかとして、いかにくっつくか!)を極めるために、
とてもがんばっているんです^^