先週の土曜日から始まった企画展
「戸隠 七不思議」
平安時代から人が集落をつくって、営みを続け、
独自な文化を育んできた「戸隠」という地域を、
地質学的に見直してみよう!という試みです。
なぜ 戸隠山から化石がとれるのか?
なぜ 飯縄山の麓に池が多いのか?
「そば」や「竹細工」なども、なぜこの地の名産品になったのか?
「九頭龍」や「鬼女紅葉」の伝説はなぜ生まれたのか?
それぞれを地質学的に読み解くことができます。
戸隠は、自然や文化など総合的にみることができる地域だと確信!
やはり魅力のある場所です、
奥が深くて面白い!
さすが、日本人による新種の植物の発見・命名の地になった、記念すべき場所です。
(トガクシソウ:Rannzania japonica)
その片隅にある、まことに小さな博物館は、
いままで何をしてきたのか、
そして今なにをしているのか、
さらに、この地域に貢献していくために、どうあるべきなのか?
そんなことを考えながら、日々地域を読み解いています。
そんなことを表現するための企画展示です。
しかし、試行錯誤の日々…
初の試みですので、悩みながら、ちょこちょこと手直しをしています。
いままで眠っていた資料や新規に開拓した資料を追加中です。
戸隠のことを知りたいなら、地質化石博物館に行け!と
みなさんに言われるように頑張ります。
地域のみなさんも戸隠へ観光でお越しの皆様も
ぜひ、ご覧下さい。お待ちしています。