今日は、先生方の研修で河原へ行きました。
先生方が一番苦手な科目が理科の地学分野とのこと…
そうですよね。
河原の石ころには、名前も書いてないし、鑑定が難しい世界です。
多種多様な石ころがあって、楽しいのです。
これは「●●岩」、あれは「●●岩」と名前をつけるには、
我々でもためらいが生じる、難しい世界でもあります。
考えながら楽しむ、という気持ちがあれば、
そこが楽しい「石ころ」の世界…
夏休み、野外で「石ころ」に触れる機会が増えます。
ぜひ、石ころの世界を覗いていましょう。
その際に、自分なりの名前をつけてみるのも一興でしょう。
「つぶつぶ石」とか「つるつる石」とか、
「あかだま」とか「くろぐろ」なんていうのもいいでしょう。
そして、なぜ、こんな石があるのかを考えてみるのが楽しいですよ。
石の名前にこだわるよりも、まず、観察して違いがわかるようにしましょう。
◎ここで、クイズです。
『上の画像の石ころの中に1個 人工のものも入っているのですがどれでしょう?』
岩石名がなにか、ということにこだわるよりも、
まず特徴や石の違いに気づくことが大事です。
それを自分の言葉で表して、名前をつけましょう。
(毎年、自由研究で石ころを調べる親子連れがいらっしゃいますが、
そういう提案をしています)
博物館実習に来た学生さん、
地層観察の現場で一生懸命石ころを拾っていました。
執念の結果がこれ!
「メノウ」です。
よくがんばりました。天からの恵みでしょう。
追記 8月20日には「石ころ鑑定団」を開きます。
石ころのことをまなびたい方は、ぜひ申し込みください。
◎クイズの答え、オレンジ色のものは、レンガの破片です。