今日は朝から雨、
昨日は長野市街地は30℃近くもあったのに、
寒い一日になりました…
城山にある長野地方気象台では、今日の最高気温は15℃ほど…
そんななか、ワクワク入門を開催しました。
雨が心配でしたが、なんとか野外観察ができました…
みんなで約260万年前の地層に触る、
沢をちょっと登って、礫岩から崩れ落ちた石ころを探す…
林道に落ちている石ころも探す…
石を割ってみる、という行為自体が普段やらないことなので、みんな熱中…
外観と中身が違うのが、石ころの面白さ…
キレイなメノウをみつけることもできました…
化石も、もちろん見つけます
泥岩をわってみたら、きれいな木の葉も見つけました。
本物の自然に触れること、
そして、普段は考えない山や谷、川の生い立ちを考える…
道より10mぐらい高い場所に、
かつて裾花川が流れていた証拠となる、
丸い石ころの層(段丘礫層)を見上げています…
そのことが楽しかったようです。
午後は、博物館を見学し、石ころから大地の生い立ちを学びました。
シンシュウゾウやシナノホタテの話、
黒曜石の話 などなど
こんな体験の中から、長野の大地の面白さを感じていただきたい、
そんな願いのもとに実施しています…
皆さんも、ぜひ、現場で大地の生い立ちを考えてみませんか?
山奥の博物館は、そんな体験から学ぶ場なのです…
(今日の画像は、博物館実習生に撮影していただいたもの…
彼も、オオノガイの化石を見つけ、楽しい思い出になったようです…)