「しし土手」とか「しし垣」と呼ばれるものです。
江戸時代の前期に築かれたもの、と考えられています。
山側の土を1mほど掘り下げ、それを積み上げて土手を築いたそうです。
今は「土手」しか残っていませんが、当時は、横木をわたして、
獣が越えられない「壁」としていたそうです。
延々と4kmほど続きます。
「壁」で田畑を荒らす獣の侵入を防いだのです。
某国の大統領と同じ発想です。
ちょっと訳があって、画像をおさめに行きました。
この土手に沿って歩きました。
もう、20年も前のことになります。
相変わらず「しし土手」が残っていました…
最近、イノシシやシカが増え、農業被害が問題になっています。
電気柵での対応がなされていますが、
地域全体を害獣から守る!という知恵がこの「土手」にはこめられています。
そして、しし土手の外側は、薪炭林として手入れを加えていました。
訪れる人もいない「しし土手」ですが、
ここに住むためには、知恵と努力が必要なのだ、ということを雄弁に語っていました。