今年も気が付けば、最終営業日!
明日からは年末・年始の休業に入ります。
この博物館も、いろいろありましたが、無事に年を越せそうです。
みなさんのおかげです。ありがとうございました。
今年で開館10周年、多くの方に館の存在を知っていただけたように思います。
突然、嵐のようにやってきた鶴〇師匠、
志の〇師匠をはじめ、荒〇宏さんやK書店の会長さんなどが来館!
開館10周年の新聞記事等の効果も加わり、来館者が増加しました (^_-)-☆
この館を目指してやってくる、遠方からのお客様が増えたような気がします。
6月末から10月まで、災害復旧工事で綾織橋が通行止めだったことにもめげず、
大勢の方にやってきていただきました。
保科五無斎生誕150周年、めざせ戸隠山!、石ころ展等の企画展も、好評でした。
「戸隠らしい博物館が、ここにはある!」と、このブログを読んで、
宣伝してくださる方も増えているようです。ありがたい、ありがたい!
保科の出身地、立科町の皆さんは、こんなカルタを作成しました。
とても、よい企画です。
人人とのつながりが、150年後、こんな形でよみがえるなんて、楽しいです。
「平成」は来春4月末に終わるとの話で、とうとう平成最後の冬です。
午後から寒波の影響で、館の周囲でも雪が積もりはじめてきました。
12月15日には、国道406号線の西組バイパスも開通しました。
祖山トンネル、渡土大橋が完成!
下祖山での拡幅工事も始まりました。
博物館のまでのアクセスも向上することでしょう。
昨年の大雨で堆積した土砂の撤去も完了!
「ん?」 よく見ると、川が運んだ地層が傾いているのを発見!
泥を主体とした後背湿地の地層を切って、砂や砂利の地層がたまっています。
暖かくなったら、行って観察してみなくちゃ…
犬もあるけば棒に当たる!
今年は報告できませんでしたが、
秋から冬にかけて「戸隠」についての楽しい発見が続いています。
とっ~てっ~もっ、おもしろいです。
このブログでも紹介していければなぁと思います。
来年もぜひ読んでいただき、山奥の博物館をめざして、
多くの方々がお出かけいただくきっかけになるよう祈願して、
今年の筆をおきたい(キーボードを打つのをやめる!)と思います。
「亥」年も、どうぞごひいきに…