戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

お宝 後編

顕微鏡の寄贈者「野澤彌重郎」氏について、



学校に資料が残っていました。


職員の履歴書綴りです。


彼は元治元年(1864)稲荷山に生まれ、長野県師範学校卒業後、教師になりました。

明治29年(1896)鬼無里尋常高等小学校長に就任。

明治36年(1903)農工補修学校の校長も兼務することになりました。

その後、大正のはじめまで、18年間鬼無里の学校に奉職しました。


保科五無斎とほぼ同時期に活躍した人物のようです。


(「写真集 鬼無里村の百年」より 明治36年)



この顕微鏡は、農工補修学校校長に任じられた明治36年9月28日に寄贈されました。

大正時代につくられた国産第1号の顕微鏡に、形がとてもよく似ています。

国産顕微鏡は発売当時125円だったとのこと…

現代の価格では125万円ぐらいとの記述もありました。


それ以前の輸入の顕微鏡 いったいいくらの価格だったのでしょうか。


当時、コッホや北里柴三郎らが、顕微鏡によって病原菌を発見した時代です。

野澤校長は、これからは顕微鏡を使った科学が人類の進歩につながると

考えたのではないでしょうか。


そのため、自己資金で顕微鏡を買い求め、学校に寄贈したのでしょう。

この寄付により、彼は木杯をもらった、と記録に残っています。

明治40年代には、「高村」に改姓をしたようです。


彼は、日清戦争や信里小学校の建設費も献納した、とあります。

篤志家だったのでしょう。

このような先生が、地域のために献身的な努力をしたことが伺えます。


明治時代の輸入の顕微鏡自体も貴重なものですし、

地域のことを考え、熱い思いのつまったものでした…。

後世に、ぜひ伝えていきたいと思います。