戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

大雨被害

前線が停滞。

全国的に大雨が降っています。

被害にあわれたかたがたへ、お見舞い申し上げます。

f:id:Naturalhistory:20190704091212j:plain

鬼無里へお遣いに行きましたが、

裾花川も水かさがかなり増し、濁流になっていました。

しかし、流れの中にすむカエル、カジカガエルの声はしきりにしていました。

岸辺に避難しているのでしょう。

たくましいですね。

f:id:Naturalhistory:20190704131611j:plain

玄関を横断するアリの列はまだ続いています。

現れてから、すでに一週間です。

卵をもった個体もいることから、

引っ越しをしたいようなのですが、

これだけの日数をかけないと移動しきれないほど

巣が大きかったとしたら、ちょっと怖いです(*_*;

統率がとれず、行ったり来たりしているのでしょうか

少なくとも学芸員への抗議ではなく、

雨被害による住宅難民だったようです。

早く落ち着くといいですね。

 

雨がふるこの時期、気になる存在なのがこちら

f:id:Naturalhistory:20190704132534j:plain

濡れて鮮やかな色になったスナゴケに並んで

ぶよぶよになった海藻のようなもの。

プールのわきの日当たりのよくないアスファルトの上に大量にあられます。

見た目がグロテスクで、あまりいい印象がありません。

 

調べてみると、イシクラゲ という、藍藻(らんそう)のなかまだそうです。

「食べてみました」の記事もあります!

昔から、食べる文化もあったようです。

味はほとんどないとか。

先人の勇気には本当に感服します。

 

このイシクラゲ

乾燥にとても強く、90年ぐらい乾燥状態にあった標本を水につけたら、

水をすってぷるぷるになり、増殖を始めたそうです。

乾燥ワカメは水に戻しても、生き返らないので、

イシクラゲ藍藻)とワカメ(褐藻)とは 

全く違う生き物だということまではわかりました。

こうした強い生き物が、いずれ食糧難を救う救世主になるのかもしれません。

やはり今のうちに、チャレンジして克服しておいた方がいいのかな"(-""-)"

と 雨を眺めながら思いました。