8月14日 大型台風が接近中!
今朝の館長との巡視でも、雲の流れでもがはやいようような気が…
四国や中国地方で被害が出ないことを祈ります。
秋蕎麦も芽吹き始めています。
こちらでは、暑さの中、朝から大勢のお客様が来館しています。
巷では8月10日から18日まで9連休という話…
博物館では、その分かせぎ時…
12日(日)には、川中島古戦場の市立博物館で、
ほんものゼミナールを行ってきました。
博物館実習の一環で、地質の学生さんたちと一緒!
50名ぐらいは参加者があったでしょうか?
まず、博物館の石材(赤御影や柴石)を見学!
そして、裏にある岩石園で、戸隠の化石を含む砂岩や凝灰角礫岩ともご対面!
かつて海だった長野盆地の山々を実感!
その後は、冷房の効いた館内で、
企画展「石ころものがたり アンダーグラウンド長野」をじっくり解説
河原の石ころの多様性、その起源を考えることの面白さ、
長野県内の河原の石ころから探る、大地の生い立ち!
4億年にもわたる、大地の生い立ちや、石ころの誕生秘話!を
地質図や断面模型で解説!
多くの市民が暮らす長野盆地の地下は、
活断層の動きでできたこと、そして、石ころがたくさん転がっています!
そんな北部フォッサマグナの生い立ちを学びました。
時空を飛び越える、タイムマシンのようなお話です。
その物語を考える楽しさをわかっていただけたら、と思いました。
麦わら帽子をかぶると、すらすらとお話がでてきてしまうのが、
私の悪い癖!
保科先生、今日もありがとうございました。