戸隠はすっかり涼しくなってしまいました。
酷暑~長雨とお天気がめまぐるしく変化した夏でしたが、
これからすんなり秋になるのでしょうか?
油断せず、もう一波乱ぐらいありそうと覚悟しておいたほうが
よいかもしれません・・・
さて、そんな秋の入り口の戸隠ですが、
まだ夏のなごりの花をみることができます。
今年も咲いてくれた変化朝顔たち
年を追うごとに管理がずさんになってきていて、
プランターには雑草がぼうぼう。
玄関に並べるところまでできませんでした。ごめんなさい!
八重も少しだけ咲いてくれました。
毎年思いますが、ほんとうに朝顔とは思えない姿です。
今年は職員が別に育てていた
しぼりがらの朝顔もきれいに咲きました。
がらもきれいですが、大輪で存在感がすごいです^^
朝顔にこれだけの変化をもたせた、
人の品種改良への熱意もすごいと思います。
そういえば、この夏野外で、
野生のヒルガオの花に、こんな模様がついているのをみつけました。
丸い穴がきれいに並んでいます! おしゃれです。
これが突然変異なら、品種改良の素材に使いたいところですが、
おそらくは虫のしわざ。
つぼみの時に、丸い穴をあけられてしまったのでしょう。
ササの葉にも、穴が並んでいるのをときどき見かけます。
(先週とってきたので、しおれていました)
これも同じしくみで、ササの葉が伸びる前に、
細く巻かれていたときに、虫にかじられた穴です。
戸隠では、9つの頭をもった九頭竜様が、
かじっていった跡だと昔から信じられてきました。
戸隠らしい発想に感心させられます。
水の神、九頭龍様に祈ります。
あまり激しい雨をふらさずに、
無事に実りの秋が訪れますように。