梅雨のさなか、戸隠名産のソバの花が咲いています。
この時期は、お盆前に収穫する夏ソバです。
先週は、戸隠支所の3階から、遠くのソバ畑を遠望
雨上がりに霧が出て、ちょっといい感じ^^
先日の休みには、上の写真の場所まで家から散歩しました。
暗くなりだした花畑と、山から差し込む夕日
うっとり眺めてしまいました。
緑に映える白のコントラスト
奥のスギの木には、マタタビの白い葉もくっきり。
ソバの花はもちろんアップで見てもきれいです!
もし近くで見る機会があったら、
雄しべと雌しべに注目してみることをお勧めします。
同じソバ畑の花の中に、
雌しべ(花柱)が長くて雄しべが短い「長花柱花」
雌しべが短くて雄しべが長い「短花柱花」
この2タイプが、ほぼ半々ずつ見られます。
(品種の違いではなく、ソバという種がもっている特徴で、
サクラソウの仲間や、ツルアリドオシも同じ特徴をもっています)
https://naturalhistory.hatenadiary.jp/entry/20170624/1498290668
これらの違うタイプの花の間で、花粉が運ばれ受粉すると
ソバの実がみのります。
この時期は雨が多いので、梅雨の晴れ間にハナアブやハチが飛び回り、
受粉が行われないとうまく実らないのです。
そろそろ夏ソバの花の時期は終わりです。
今日の午後も突然の大雨が戸隠地域を襲いましたが、
すでに受粉はうまく行われたでしょうか?
お天気が不順で農業も大変なご時世ですが、
戸隠特産のソバが豊かに実ることを祈ります。