11月12日
先月の台風19号の災害から1か月たちました。
寒くなってきました。避難所に暮らす人々は大丈夫だろうか?
心配であります。
当時、館周辺では何事もなかったのですが、
風で倒木や電線が切れて、職員の自宅では停電が発生…
電気が通じるまで丸三日間…
明かりがついたときホッとした感動が、かなり昔のように思えます。
人間はすぐに日常に慣れてしまうものだ、と反省…
逆に、それだけ便利になった社会を築いてきた、とも考えられます。
今日は、須坂市内の小学生が地層見学!
彼らがバスで通過した国道406号線の拡幅工事も進んでおり、
開通が楽しみです。(下はちょっと前の画像です)
拡幅工事が進めば、戸隠への新たな道として、注目を集めることでしょう。
工事中に見ましたが、この道路の下には
たくさんの発泡スチロールが詰められていました。
人間はいろんなことにチャレンジし、今の社会をつくってきた…とも言えます
考えてみると、すごいことなのでしょう。
そんな中で、何かがあった時に、被害を減らす方向で物事を考えていきたい…
一人一人がそんなことを考えていけば、今後の災害に対応できるのではないか、
とも思います。
地質屋として、学芸員としての仕事が、その役にたつにはどうしたらよいのか、
悩みの多い日々でもあります。
今日は、まとまりませんが、雑感を書かせていただきました。(-_-)