寒気が入ってきているとか
館でも雪が舞っています
そして
うっすら積もった雪が
強風に飛ばされています
明朝までに30㎝なんてうわさも・・・
お客様・・・来ない・・・かな・・・
さて 某職員は今年
ちょくちょく上越の海岸に行きました
5月末 例年になくたくさんおちてた
7月中旬 きれいな巻貝が多かった気が・・・
10月(台風直後) 浜の奥にベンケイガイが大量
11月(台風直後) 薄い貝やカサガイ系が多かった気がする
と 年4回
その都度ひろえるものの種類が変わりました
今日は
11月のビーチコーミングの収穫物を少し紹介
まずは
いつかはひろいたいと思い
昔はたくさん拾えたなんて言われ続け10年・・・
今年ようやく(たぶん)ひろえたものが!
色はうっすいですが
サクラガイ
だと思います・・・
ビーチコーミングでひろいたい貝って
これじゃね?ってやつです
色うっすいけど・・・
つぎに
ヒメコウイカ の 甲 (だと思います)
コウイカは割とひろうのですが
それと形が違うので
いろいろ調べまわり
そんな結論に・・・
なにしろ
ビーチコーミングで拾うものは
波に洗われるので
きれいなものでも
どこか削れていたり
欠けているような気になります
他にも
ちっちゃいネジガイの仲間や
きれいなアオイガイなどもひろえました
そして 安定していつでもひろえるものが
ツメタガイです
ここ戸隠でも
化石が見つかる巻貝の仲間
砂地にすみ
貝に穴をあけて食べる貝で
海岸でひろえる貝や
戸隠でみつかる化石でも
穴の開いているものが見つかりますが
犯人はこいつ
ただこの子たち
どうもすべて同じ種類では
なかったみたいです
あくまでたぶんですが^^;
主におへそのあたりの特徴から左から
ツメタガイ
ソメワケツメタ
ヒロベソツメタ
ヒメツメタ
に分かれそうです
ただ波に洗われて
そんな感じに見えるって
可能性もあって
同定はなかなか難しい
これからも精進しかないですね・・・