猛暑が続く今日この頃、
とにかく陽ざしがじりじりと痛いほど熱い・・・(*_*;
博物館の百葉箱の温度計は、昼に32℃をさしていました。。。
それでも今日は山の日、連休の初日ということで、
大勢のお客さまにご来館いただきました。
化石のクリーニング教室も盛況!
厚く感謝申し上げますm(__)m
中には、毎夏通ってきていて、とうとう本日で
職員4名全員の解説をコンプリート!、
という埼玉からのつわものご家族も!!
ありがたい限りですm(__)m
玄関の夏子のツバメさんたちも無事に巣立ちました。
こちらはその前日の写真です。
口を開けて、は~は~していたので、
心配していたのですが、よかったです^^!
そんな暑い夏の森には、夏のキノコがはえます。
今年はお湿りが少ないので、どうかと心配しつつ、
キノコ師匠と森の視察に行ってきましたのでご報告します^^
今回は、あまり時間も無かったので
例年出ているポイントの見回りを中心に。
赤いタマゴタケも少なかったです。
前に出ていた気配もあまりなかったので、
やはり今年は猛暑が影響しているのかもしれません。
この乾いた森でも比較的多く採集できたのは
このチチタケです。
栃木県を中心に、うどんのお出汁として重宝されるキノコ。
少しでも傷をつけると、白い乳がじゅわ~~と出てきます。
このチチタケの森で一緒に見られたのがこちら
シャクジョウソウ(錫杖草)です。
葉緑素をもたず、菌類から栄養をもらう植物です。
その菌類も木から栄養をもらう菌根菌の仲間なので、
シャクジョウソウは、木が光合成で得た栄養を、
菌類を介してもらっているということになります。
森の生き物のつながりは複雑で、面白いです。
下をむいて、ただいま開花中。
あちこちにはえていて、
キノコ以上の存在感をはなっていました。
晩御飯はもちろんチチタケうどんです。
出汁をとるときに、ナスと一緒に炒めるのがポイント。
ハナビラタケの天ぷらも付けました。
夏の森を食で味わい、猛暑を乗り切ろうと思います!