首都圏にすむ友人から電話が入りました。
「ミノムシ」の画像が欲しい、との話です。
「えっ、そっちにもいるんじゃないの (?_?) 」
「首都圏では、あんまり見ないんだよ、数が少なくなってさ、、、」
昔の教科書には、こんな図がのっているくらい、
秋冬には良く
みかけたものなので、そんな危機的状況にあるとは知りませんでした。
「今、都会の子どもは、ミノムシを見たことがないんじゃないかな」
「戸隠にはいっぱいいると思うので、探してみるね…」
さあさあ、ミノムシ探しの始まりです。
ミノムシを見かけた記憶はあっても、いざ探そうと思うと、大変です。
あそこにいたよなぁ???
博物館の周りや旧校舎をめぐって、ようやくいくつか見つけました。
でも、昔見かけた大型のものは見つからず…
なにかミノムシの世界に異変が起きているのではないでしょうか?
「なぜミノムシの画像が欲しいの?」と友人に尋ねると、
「ミノムシクリップが話のスタートなんだよ、、、」とのこと…
これかぁ、当館の昔の理科教材の中にありました!
今でも学校では使うのですね!
ちょっと懐かしい品です。
ワニ口クリップ、バナナプラグ…
秋葉原のラジオ●●●●などが思い出される品々ですね。
「ミノムシを見たことがない子どもたちに
説明するのに必要なんだ……」
そうですよね、見たことがないんじゃ、理解できないですよね。
ミノムシの減少にはいろいろな説があるそうです。
皆さんもぜひ気にかけてあげてください。
ところで、偶然にも今朝ちょうど、元祖「みの」が館に届けられました。
ボランティアのおじさんの新作です。
その際、今年の異常小雪がわかるよう、写真を撮るように!
との指示も受けたので、せっかくなのでおじさんと記念撮影をしました。
春を待つ「鶴●桜」・金次郎さんも一緒です。
館内には、同じくおじさん作のみのが
自由に着られるようになっています。
「こなきじ●いが着ているものだよ」というと案外通じる現代の子どもたち。
みの → ミノムシ → ミノムシクリップ
と、三段活用はつながったかな?