先日ふと思い立って、
12年ぶりに寄ってみました。
通勤途中の道沿いにある田んぼです。
田起こしの前で、小さな草がびっしり生えています。
じつは、戸隠にすみはじめた最初の春
この田んぼでみつけた植物
キク科のコオニタビラコ ですが、
これまで戸隠内で他でみかけないので、
貴重な場所だと再認識しています。
別名が「仏の座」で、じつは春の七草の1つなのですが、
一番野外で見つけるのが難しい春の七草です。
現在、正式な植物名でホトケノザと呼ばれるのはこちら
シソ科の植物です。
蜜を吸った記憶があるかたもいらっしゃるのでは。
別に毒ではないので、七草がゆに入れてもいいかも
しれませんが・・・、紛らわしいです。
さて、この田んぼではコオニタビラコ以外にも、
色々な田んぼ雑草がはえています。
白いのはノミノフスマ、
それにイネ科のスズメノカタビラ、スズメノテッポウ
タネツケバナが多い場所もありました。
ノミがつかうような小さな衾(ふすま=布団)
スズメが着る帷子(かたびら=一重の着物)
スズメがもつ鉄砲
種もみを水につける時期を教えてくれる花
種漬け花
と、昔の人が親しんで名づけた名前ばかりです。
しかし、この中にも最近、数を減らしていて、
いつのまにか外来植物に置き換わっている植物があります。
戸隠でも急増しているミチタネツケバナ
(前のシソ科ホトケノザの隣にも写っています)
タネツケバナより花が小さく、
種が入った長いさやが真上にすっと伸びて、
実の時期に根際の葉(根生葉)があるのが
識別ポイント
道端、畑脇、庭など どんどん増えています(-"-)
(時々、これをタネツケバナとして掲載している
本やネットのページをみかけます)
そして、じつはスズメノカタビラも。
道端などによくはえているのは
外来種のアオスズメノカタビラです。
左が田んぼに生えていたスズメノカタビラ(在来種)
右が道端のアオスズメノカタビラ(外来種)
在来種は全体に黄色っぽいのに対して
外来種は緑が鮮やか(青っぽい)のが第一の識別点。
そして正確には、
顕微鏡で葯の大きさや毛の量を確認しなくてはなりません・・・
写真の中央のは、黄色っぽいけど外来種のほうだったので、
やっぱり難しいです。
こちらはその存在に気が付いたのが最近なので、
12年前からすでに戸隠でも外来種ばかりだったのか
そうでないのか、わかりません(+_+)
10年ひと昔ですから、
どんどん変わっていくのもいたしかたないのでしょうが、
ちゃんと記録しておかないといけないなと感じます。
この貴重な田んぼも、水耕をやめてしまえば、
この草たちも生き残れないかもしれないですし。
5歳児の声
ぼーっと生きてんじゃねーよ!
が聞こえてきます。
まったくその通りです・・・