天気予報どおり
一日中
雨・・・
加えて 予報以上の降水量><
傾斜をつけたものの
その甲斐なく
ブルーシートには
けっこうな水が
溜まっていました
下から押しあげながら
水をこぼそうとしたら・・・
びりびりっとシートが破け
堆肥の中へ!
ぎゃ!
幼虫が流れてきた><
あわてて幼虫を戻し
シートを修復し
バタバタとする職員
すると
思った以上に早く到着する参加者
きちんと修正する時間もなく
イベントを開始することに^^;
でも こんな雨降りに
みんな来てくれて
ありがとうございます^^
さて 今年の幼虫はいかに!
そう!本日はカブトムシの会
当館の人気イベントの日です^^
普段は みんなで崩して
みんなで山分けスタイルというイベント
でも このご時世なので
時間制にして早い者勝ちみたいなやり方に
すると
かなりのリスクを伴います
参加者に幼虫がいきわたるのかっていう・・・
今年はその賭けに負けた感があります
(実際は負けませんでしたが)
みんなで崩す堆肥は1個
コンパネ4枚で組んだもの①
180㎝x180㎝x90㎝の堆肥
と
昨年 廃オガが余ったので
ついでに積んだささやかな予備②(180㎝x60㎝x45㎝)
これを
1組15分で崩していきました
参加者は11組30名
幼虫は順調に出てくるものの
どうも上の方からしか出てこない・・・
下の方はいない
よって上だけ崩す参加者が多く
4組ほど終わったところで
すでに①の堆肥の半分ちょっとまで進んでいる!
まだ7組も残っているのに><
(やばい!)
心の中の声がついつい漏れそうに・・・
が
上の方しかいないので
いるところだけがどんどん掘りつくされていきます
予想どおり
8組終了した時点で①は終了・・・
ここまで幼虫は122匹がみつかりました
まぁ 例年通りです
でも 分散してないせいで
掘りつくされるのが速かった;;
負けてしまった;;
ただ 予備に救われました^^
体積的には四分の1ほどの予備堆肥ですが
残りの組は3組
しょうがないので3等分して
掘ってもらうことにしました
実は幼虫が流れ出たのはこの堆肥
幼虫がいることはわかっていたのです
予備堆肥 1組目
少し掘れば出る!
ちょっと掘れば出る!!!!!
しかも土がやわらかく掘りやすい^^
で 狭い範囲に49匹!
一山おいくらでしょうか?って感じで見つかりました^^
2組目
同様に出るわ出るわ
今度は69匹
そして最後の組
3組目はど~ん 76匹!〆のMax!
予備恐るべし!合計184匹
なんと①より②の方が多かった
しかも掘りやすい^^
賭けに負けたけど
おまけのおかげで助かった><
備えあれば憂いなしとはまさにこのことですね
そして
これまで結構 大変な思いをして
積んできた堆肥より 余ったから
ついでに積んだ予備方式の方が
効率が良さそうなので
今年から予備方式の
浅くて小さい箱で
数を積むことにしようかと
作戦を変更する予定です
そして
その方が時間制でも
掘らせやすいということも分かったので
一斉方式だと大変かもしれませんが^^;
その時はまた考えよう
で 結局 でた幼虫は 全部で 306匹!
結果的には大量でした^^
11組で持ち帰った幼虫は 122匹
なので^^;
残った幼虫は 184匹
お天気が回復したら
個別飼育セットします
でもちょっと多いかな~
それにしても
予備方式にしても 必要な堆肥量は確保したいので
計算すると・・・
例年大きいの2つ積んでいるので
8箱は予備方式が必要で
1箱150は幼虫が出るとして1200匹・・・
ある意味やばいな・・・