明日から10月。秋も深まってきました。
館としては本格的な地層見学シーズンのスタートです。
沢沿いでの自由見学タイムでは、
お土産の石や化石を拾ってすごします。
毎回、鑑定依頼の子どもたちに囲まれて質問攻めです^^;
館内の自由見学タイムで人気なのは
やはり骨部屋と毛皮のコーナーです。
子どもたちの元気パワーは底がない><!
博物館実習の大学生が、
自分もそうだったのかな~?
と、つぶやいていたのが印象的でした^^
さてさて、野外ではまだ気温が高いので、
カナヘビやトカゲ、カマキリなどを見かけることも多いです。
見つけた子どもたちの目が輝きます!
職員の目も輝きますが><
すでにカマキリの卵も見るようになりました。
最初に見つけたのはここ、
館の玄関口の溝
グレーチングが外れなくなったところだけ
泥がたまり草が生えてしまったのですが・・・
その草の上のグレーチングに産み付けられていました。
踏まれても壊れない、絶妙な位置です^^;
カマキリが卵を産み付ける高さが、
その年の冬の積雪量を予報している、とも言われますが、
この卵からすると、0㎝
雪は積もらない、ということでしょうか^^;?
興味深いです。
学校さんが来館されるときに、
たいがい玄関口で集合して挨拶をするのですが、
この卵が子どもたちに見つかって、
そのうち落とされてしまうのでは
と心配しつつ、早2週間たちました。
(卵も)無事に学校団体シーズンを終えられることを祈ります。
明日、日本に接近する台風も
長野にあまり影響が出ませんように!