今日も小学校の地層見学です。
しかも、テレビ取材付き!
なのに、予報は雨;;
出勤時にすでに小雨が降っていました。
多少の雨なら決行、というお約束でしたので、
予定通りに行うことになりました。
いざ始めてみると、野外見学中は雨にあたらず
取材も無事に終えることができました^^
小学生たちの日頃の行いの良さに、
私たち大人も助けられました。
ありがとう!! 感謝です(^O^)/
学芸員はカメラを前に張り切り過ぎた・・・
と後で反省の弁を述べておりました(-_-)
🐕 年甲斐もなく!
と館長に怒られるとか^^;
秋のお楽しみ、
撮りためているキノココレクションを少々・・・
昨日、館に届けられたのは、
これで一株です。
残念ながらマイタケではありません。
アシグロタケでしょうか?
とてもいい香りがしますが、食には適さないそうです。
ツノシメジです。枯れ木から生えます。
いがいがというか、パン粉の衣をまとったカレーパン?というか、
フシギな姿です。固くはありません。
一応食べられるそうなので、試しに一つ食べてみましたが、
特においしいものではありませんでした。
初めて見ました、シロソウメンタケ!
図鑑で見ていた写真よりも、束になって生えていて、
そうめんというより、伸びすぎたモヤシのようでした。
こちらも食べられるそうですが、試す気にはなりませんでした。
傘がかわいいヒトヨタケの仲間^^
種類によっては毒になるそうです。
なぜ「一夜茸」かと言えば、
一晩で腐ってしまうそうです。
キノコの世界にも、はかない命の種類がありました。
まだまだ奥が深いキノコワールド
もうしばらく楽しめそうです^^