今日は自然観察教室
昆虫採集と標本づくり
館周辺の草原や
里山を巡って昆虫をとって
とったものや用意している虫を使って
標本をつくる人気イベントです
採集中はいろいろ夢中で
撮影し忘れましたが^^;
チョウやバッタ
トンボやカマキリ
セミやカミキリ
カナブンやコクワガタなど
様々な昆虫を捕まえられました
虫捕りから戻って
館で飼育しているずくなしペットボトルをひっくり返すと
今年はこの時期でもオスもいて
ちょっと違う感じがしましたが
100本中90本くらいはかえりました
標本づくりですが
みんなおもいおもいに作品を作りました^^
家族総出の共同作業での標本づくりもあり
家族のきずなが深まったのではないでしょうか?
中にはこんな創作標本も!
セミ から カミキリ が 羽化する!
この発想はなかったな~
しかも
子ども ではなく
お父さんの作品
脱帽です
とにもかくにも
子どもだけでなく
大人も楽しめたようなので
よかった^^
イベントではまた来年ですが
標本の作り方を教えてほしい場合は
お問い合わせください
できる範囲で対応しますので
そうそう
やっちまった・・・
ふ卵器にいれておけば
湿度も管理されると思っていたら
ばりばり乾燥していて^^;
水はいっぱい入れておいたんだけどな・・・
とりあえず温度管理を止めて
たっぷり霧吹きしてみたけど
復活はないかな?
おかあさんは元気です
しかも気持ちお腹は大きい
カナヘビ食べてはいるけど・・・
ひょっとしたら・・・
リベンジあるか?