一昨日、1日は蕎麦の献納祭がありました。
たまたま友人が遊びに来ていたので、
自分にしては珍しく、観光地のお祭りを覗いてみることに。
ソバの収穫に感謝し、うった蕎麦を神様に奉納する神事です。
竜笛(りゅうてき)などの和楽器のおごそかな演奏の中、
こね、打ち、切りのそれぞれの技が見事で、見入ってしまいました。
中社に運ばれていく打ちたての蕎麦。
いいものを見させていただきました。
その後、奥社参道~森林植物園をまわって紅葉を満喫。
普段、観光目線で歩いていないので、
新鮮に楽しみました^^
園内ではこんなものを拾いました。
大きな松ぼっくりの傘がむしられたようになっていて、
大きな種が一つだけ残されていました。
調べたところ、五葉松の仲間、チョウセンゴヨウというマツのようです。
大きな種は食用になる、いわゆる「松の実」
園内に植えられている木の松ぼっくりを、
リス(もしくはネズミ?)がかじって
中の種をとりだして食べた跡と推測しました。
アカマツやドイツトウヒをかじった跡はよく目にしていましたが、
これだけ種が大きいと、リスにとってもかなりのご馳走です。
一度に食べきれないぶんは、地面に埋めておいたりするそうです。
きっとリスも戸隠の実りに感謝していることでしょう(^^)
同じ園内で、ヤマガラという小鳥が、
イチイの種を木の幹の隙間などに隠す姿もよく見られました。
今日は今年最後のクリーニング教室が開かれました。
ぱかっと割れた石のその中に、巻貝を発見!!
思わず歓声があがりました^^
こちらもきれいな二枚貝
上手に取り出せました!
最後とあって、化石の神様の思し召しか、
皆さんそれぞれ素敵な化石をとりだしていました。
よかった よかった 有終の美ですね^^
また来年も、皆さんと楽しく化石教室ができることを
祈っていますm(__)m