昨日の休日、朝からの雪には驚かされました。
戸隠の自宅で車の上に5㎝以上つもっていました。
こんな日は外に出ないに限る! はずなのに、
よりによって、明らかに自宅より積雪が多いはずの、
奥社の杉並木周辺の森に、野暮用です。。。
仲間と一緒に、30㎝近く積もった森へ入りました。
湿地に足をとられて、靴の中まで濡らしたかたもいました。
写真はなんとか用事を終えての帰り道です。
まいったまいった・・・(+_+)
参道をスニーカーで歩く観光客のかたもけっこういらっしゃいました。
冬用タイヤに変えずにおそるおそる走っている車も見られました。
お出かけ前に、道路状況などご確認くださいm(__)m
戸隠ライブカメラ | 戸隠観光協会公式ホームページ 観光・イベント情報 (togakushi-21.jp)
今日は一転して晴天!
朝から元気な幼稚園児が団体さんでやってきました。
案内をするはしから、素朴な質問攻めです^^;
毛皮が苦手な女性の先生の、本気の悲鳴も響きました。
申し訳なかったですm(__)m
みんなで水晶ひろいも頑張ってくれました。
小さな手で、一生懸命集めてくれました。
いいお土産になったかな??
陽ざしに誘われて、ちょっと花壇で外作業をしたら
冬眠モードに入っていたカエルを起こしてしまいました。
地中に戻れたでしょうか?
無事に冬を乗り越えてくれますように。
今月になって、館から見えるところに建っている
授産施設の解体作業が行われています。
昭和29年の建物だそうです。
地域の歴史がまた一つ刻まれました。
今朝、ご近所にすむ90歳になられたおじいさんが、
博物館(もと学校)周辺の、戦後からの様々な変化について
語ってくださいました。
昭和30年ごろは車がほとんど走っていなかったけど、
40年を前にして好景気で車がどんどん普及した・・・
体育館を建てるための敷地の整地や水道をひく工事には、
消防団やPTAが交代で参加したし、
学校の先生用の住宅の建材も、住民の寄付で賄った
材をひく馬方さんもボランティア・・・
今よりも住民が地域に向ける力が大きかった、といいますか、
大勢のマンパワーを注いで地域が成り立っていた、といいますか、
使わせていただいている建物には、
たくさんの人の思いが込められていることを実感しました。
現在この博物館は、
小さいお子さんからお年寄りまで
多くのかたがたに楽しんで頂ける施設になっていると思います。
地域の歴史の特別な一コマであることを願います。