12月の戸隠、今朝は前線通過に伴う雨の音で、目が覚めました…
落葉樹の葉っぱは、すっかり落ち、冬の景色…
先日、今年最後の地層見学も、無事終了しました。
地層観察にはうってつけ…
その際に、青っぽい泥質岩をハンマーではたいてみると、
ぱかっと割れ、きれいな葉っぱの化石が産出…
クリの葉のように見えます…
落葉した葉っぱの化石…
子どもたちもびっくり!(^^)!、喜ぶ顔が楽しそう!
寒い中でしたが、テンションが上がります。
凝灰岩が不透水層なので、水が滲出し、
ミョウバンや石膏が結晶し、「塩岩」と呼ばれる場所…
そこでは、水が凍って、つららができていました…
寒い中ですが、変わった景色をみることができました…
私も、はじめてのような気がします…
こんなことを、帰宅後、柴犬館長に伝えると、
🐕「それはよかった、良かった!
秘書よ、今年よく頑張ったものじゃ、天や大地からのご褒美じゃ…」
この寒い中、コタツの中から、そんなねぎらいの言葉をいただいても…
と、ちょっとおもいましたが、
そこは人間です、グッとこらえて、忖度の笑顔…
「館長、ほめていただき光栄です…」
🐕「寒い中、ご苦労じゃった…」
今日も、ぬくぬくの館長でした…