春の嵐が過ぎ、今年最初の柴犬館長 降臨の日を迎えました!
まず、柴犬館長専用車で出勤…
助手席に座ります。
入館時は 検温です… この時期、これが大事…
ぴっ… お熱はありませんね…
その後、博物館周辺のチェックです
春の匂いを嗅ぎまくり…
🐕「クンクン、うーん、なんじゃこの匂いは…怪しい」
その後は、わざわざやってきてくれた館長ファンの皆さんと歓談
そして、職員にも声をかけていました
いつもになく、はしゃぐ柴犬館長
春の訪れがうれしいこともあるようです…
そして、最後には決めポーズ…
「ややっ、これは凛々しいお姿…」
昨日、館の職員が、資料の中から
昭和前期の長野県内の柴犬の記録を見つけたことが原因か?
こんな記録があります。
長野県南部の山間地に、純日本犬の血統をうけつぐ柴犬がいる、
これは貴重だから天然記念物として保護したい…というもの。
地質学者でもあり、植物学者でもあった「八木貞助」氏の記録です。
これは知りませんでした…
その中に、写真が掲載されています。
みんな凛々しいお姿です…
柴犬の名前の記録もあり、
「アカ」「マル」「ポチ」「トラ」などが並びます
「コゾウ」というお名前… ちょっと笑えます…
おもしろい記録です
この中には、柴犬の特徴として…
1 体長110㎝に対し高100㎝ 雌は雄に比して体が長い
2 耳、小さく、三角形で梢前に傾き直立する
3 眼、三角形で外眦上る 虹彩茶褐色である
4 頭、額広く頬部長く、頸部逞しい
5 背、真っ直ぐで、腰の強靭なるもの
6 尾、太く力強く左右巻差尾等がある
7 毛、表毛剛く綿毛は軟かく密生する
等が書かれています。
勇敢で知能に勝れ、主人の危険にさいしは身を挺して外敵にあたる…
などとほめることほめること…
それをみせたら、
🐕「昔から、柴犬の優秀さは、世界のあこがれなのじゃ…」
と、いい気になっておりました…
柴犬館長、秘書ももっといたわってくださいよ…と伝えると…
🐕「柴犬は、下僕などには興味がない…」
🐕「お客様は大事にするが、お前はわしの世話をするのが宿命じゃ…」
今日も、おあとがよろしくないような感じですが、
柴犬館長なりに、
今月末で定年を迎える秘書をいたわってくれています。
ありがとう!