今日は晴れて暖かい陽ざし、博物館の桜も満開ですね。
花壇のチューリップも満開です。
懸案だったゼブラゾーンも塗り終わりました…
🐕「良き日じゃ…」
春になり、柴犬館長のご機嫌もよく、
明日の来館も大丈夫かと…
そんな中、職員が調査の際に拾ってきた瓶が話題に…
昔のビール瓶です。
光による劣化を防ぐため、茶色ガラス製です。
ずっしりとした重み…
この重さは、今のビール瓶ではありません…
デジタルばかりではかると、重さは689g
以前に拾ってきたアサヒビールの瓶が514g、
タカラビールの瓶が564gですから、約1.2~1.3倍の重さです…
その名前は「サクラビール…」
今の戸隠にピッタリなビール名ですが、聞いたこともありません。
このビールは、大正2年(1913)に福岡県で生まれ、
製造されたもの…
昭和大恐慌で破産した総合商社
鈴木商店の出資した帝国麦酒(株)で製造されたもの…
昭和18年(1943)、
大日本麦酒(株)に統合されるまでの30年余りの間につくられたもの…
戦前のビール瓶かぁ…
海外へも輸出されたとのこと…
よくぞ、無傷で、戸隠の山の中にあったものです。
左:サクラビール 右:アサヒビール
登録商標のサクラマークもくっきり!
ちなみに、
比較で重さをはかったタカラビールは、
かの有名な焼酎の製造会社が、
昭和32年(1957)から昭和42年(1967)まで製造していたもの…
これも彼女の拾いもの…
(ひそかに「空き瓶の女王」と呼び、尊敬しています…)
ビール瓶の容量が633㎖なのも気になって、
調べてみました…
昭和15年(1940)3月、酒造法が制定され、
ビール瓶の大きさが統一された、とのこと…
当時のビール瓶のうちで、一番小さなもの…
三合五勺一才(さんごうごしゃくいっさい)
に統一されたとのこと…
みんなこの半端な量が気になるようで、
某ビールメーカーのQ&Aに、理由が掲載されていました。
ビール瓶から、いろいろな妄想が広がりました…
🐕「何、やっとんじゃ、貴様は…」
陰で、柴犬館長が見ていました…
まるで、某番組の家〇婦のようでございました
(-"-)
ちょっと、こ・わ・い・(-"-)
今日もおあとがよろしいようで…