昨日の台風は
長野市周辺には大きな被害をもたらさずに去っていきました。
よかった、よかった^^
すっきりとは晴れませんでしたが、
ミンミンゼミやアブラゼミの声は、一日響きました。
これから実りの季節を迎えます。
田んぼの稲も、穂が出て花を咲かせています。
すくすくと育ち、無事に収穫ができることを祈ります。
戸隠の田んぼの生き物を10年以上調べています。
網で水の中をすくって、バットにあけると、
トンボの幼虫(ヤゴ)や小さなゲンゴロウの仲間などが入ります。
こちらはコシマゲンゴロウ。
久々にその美しい姿に出会うことができました^^
タイミングよく、その幼虫らしいのも網に入りました!!
このひょろっと長い幼虫が、ゲンゴロウになるのだから、
昆虫の変態というのは本当にふしぎです。
ゲンゴロウに似たガムシの仲間(写真はコガムシ)も、
幼虫は個性的な姿をしています。
バットに入れても悠々と泳ぎまわり、
ユスリカの幼虫などをその大あごで捕まえてしまいます。
隣り合った田んぼでも、
耕作をする農家さんによって、水の中のようすが全く異なります。
一枚一枚の田んぼが、生き物たちの小宇宙^^
網ですくってその一端をのぞくたびに、
わくわくしてしまいます。
このところ、トンボに影響が強かった農薬の使用が減り、
田んぼで羽化するトンボが増えてきました。
一方で、耕作をやめ、水を入れない休耕田も増えました。
長く調査をしていると、そんな変化もみえてきます。
蒸し暑い、夏の田んぼの風景の中に、
じつは、お米と一緒に無数の命がぎゅっとつまっています。
人の営みと自然とは、
とっても近いものだと改めて感じます。
実習が終わり、静かな(来館者は多いですが)館で
台風一過に、物思いをしてしまいました。