今日もあたたかくなりました^^
雪の声も聞こえてきましたし、
この貴重な小春日和を有効に利用したい!
昨日は休みをとって神社方面へ足を延ばしました。
森林植物園の入り口から望む戸隠山です。
昨日は空気がとても澄んでいて、
どこを見てもきらきら輝いていました。
普段の5割増しにきれいです^^
所どころ日影には雪が残っていました。
滑らないよう、気を付けて。。。
園内で、同じく雪が積もる前に、と来られた知り合いに
ばったり出会いました。
考えることは同じです^^;
奥社の杉並木に光がさんさんとあたっていました。
周りの落葉樹が葉を落としているので、
こういう時期は、光合成の稼ぎ時かもしれません。
並木の間にこの春植えられたスギの若木たちも、元気そうです。
最初の冬を無事に乗り切ってくれますように。
私たちよりずっと長生きの命ですが、
そのスタートを見届けられたのはうれしいことです。
随神門の茅葺きの屋根にどんどん生えてきていた幼木たちは、
きれいに剪定されていました。
こちらも自然にまかせて、とはいかない部分です。
保護と管理の両立を目指しています^^
長野側に戻って一の鳥居苑地にもよってみました。
この時期はあまり来たことがなかったのですが、
この頃の草刈りがよいためか、
一面がみごとなセンボンヤリの綿毛の絨毯でした^^
綿毛がとんで、ますます増えそうな予感・・・
古い時代から草刈り場だったので
「飯綱原」とも呼ばれてきた広大な草原の名残の場所です。
普通なら高山帯にはえる低木のシラタマノキが、苑内で見られます。
高山からつながっていた草原沿いに生育を広げたのかなと
想像しています。
夏につける白い実が名前の由来です。
杉並木と同じく
こちらも人と自然との係りがつくった歴史の生き証人です。
小さくて地味な植物にも、もっと光を!
と今回ご紹介してみました。