12月13日 お正月に向けて準備を始める日とのこと…
どんどんと今年の時間が残り少なくなっています…
気ぜわしい、毎日… 年賀状は?どうする…
寒くなったので、平日のお客様は少なくなりましたが、
急ぎの仕事や昼休み中にも電話が…
🐕「お問い合わせがあるのはよいことじゃ…」
これからどんと寒くなるとの天気予報なので、
寒さ対策でトイレのヒーターもスイッチオン…
水道の不凍栓も確認して、閉めたりします。
これが、冬を迎える博物館の恒例行事…
年の瀬を迎えるためのもの… 正月事始めかなぁ?
🐕「電気代高騰の折じゃが、しかたない…」
そうなんです… しかし、凍結して破裂するよりましか…
冬場の方が、電気代がかさむのですよ… とほほ…
昨日はお天気だったので、ご近所へ…
雪をまといはじめた飯縄山…
そして、東側には志賀高原の山々…
これは、12月10日の画像…
そば博物館の裏にある、展望台へ登りました…
すっかり雪化粧をした北アルプスがよく見えました…
鬼がつくったという伝説のある「一夜山」もよく見えます…
その山頂から下に白くなった部分がありますが、
今年の夏の集中豪雨で崩れた部分です…
その東には、神代断層から松本盆地東縁断層が…
そして、平らな大峰面は、かつての裾花川が流れていた地形…
一夜山は、貫入岩で硬い安山岩でできています…
この山を削り、奥裾花ダムがつくられております…
🐕「信州の風景にはみんな、大地の生い立ちが隠されておるのじゃ…」
🐕「みんな個性があって、それぞれが良い…」
🐕「みんなして、信州の昔をたどるのじゃ…そのために励め…」
はっ、はっ、かしこまりました…
こちらは、柴犬館長の昔です… まだ初々しいですね…
🐕「また、人(?)の昔の画像をさらしたな…」
🐕「お仕置きじゃ、ガウガウ…」
今日もおあとがよろしいようで…
追伸
正月事始めの一環です…
少しでも節電しようと、Mさんがトイレのカバーを工夫してくれました…
ありがたいことです…