今日はリベンジの回です…
しかし、その前にお天気の話題…
寒の入りを過ぎて、一番寒い時期であるはずなのに、
午前中からお昼ごろまでは、暖かい陽気です。
長野地方気象台の観測データでは、
中南信地方 飯田や松本では10℃を越え、今年最高気温だそうです…
まだ、9日しかたっていない、ということもありますが…
3月中旬並みの陽気だそうです…
寒暖の激しい年となるかもしれません…
今朝の視察時の朝焼け…
満月を過ぎた17夜の月が西側へ沈む途中で、朝焼けの雲とニアミス…
下をみると、雪解け水が再氷結して、キレイです…
これは、水晶に見えますね…
昔の人たちは、水が結晶してできたのが「水晶」と考えたのがよくわかる…
1月5日の裾花川の画像…
裾花大橋の上から、上流側をみました…
雪が積もったものが、凍り付いているのでしょう…
裾花ダムのダムサイト…
硬い凝灰角礫岩の崖が岩山をつくっています。
別名「迎仙峰」… 地層がよく見えます…
裾花ダムともご縁ができました。
昨年、事務所の研修会で、奥裾花渓谷の地層をご案内しました…
裾花ダムが建設されたとき、不動滝・五色滝が水没したので、
その代替の滝が、裾花大橋のすぐ南側に設置されています…
よそ見運転はダメですよ、裾花大橋の長野市街地側に広場があり、
そこから見えます…
それより、下流側に行くと、柱状節理の岩山が見えます…
貉郷路山(むじなごうろやま)です。
飯縄山の噴火に関連したであろう、貫入岩体…
周りには、泥や砂でできた地層が覆っていたはずですが、
それがみんな裾花川によって、地滑りによって、崩れてしまい、
硬いところだけが残ったもの…
裾花川は、なかなか面白い地質現象がよく見えるところ…
長野市のはらわたがよく見える場所といってもよいと思います。
そういえば、この裾花川の最上流部 奥裾花を館長秘書が案内した時の動画が
先日、公開されました。
下記のアドレスからご覧いただけます…
https://www.youtube.com/watch?v=5SgOCieM3uo
こちらもご覧ください。
こちらも、柴犬館長の飲食の様子…
ちょっと、太ってきてはいませんか?
🐕「馬鹿者、こんな画像を公開するでない…」
今日もおあとがよろしいようで…