今朝の視察時です…
午前6時30分ごろ、二十六夜の月が東の空に…
夜のしじまがだんだんと明るくなり、
その後、柴犬館長と歩をすすめると、朝焼けが…
🐕「これが、戸隠の夜明けぜよ…」
なぜか土佐訛りが…
こちらは、昨日の夕方…
ちょっとした景色の中に、戸隠・高妻山がのぞいていらっしゃる…
🐕「今年の冬は、行動半径がいつもより広い…よい兆し…」
いつもながらに張り切る!柴犬館長です…
秘書も、それにつられていろいろと行動半径を広げています…
その広げた網に、ひっかかったもの…
🐕「お宝、ゲットだぜ!…(ちょっとふるいか?)」
戸隠を代表する古木の写真です…
裏書があります…
明治41年9月24日 撮影らしい…約108年前のもの…
「親鸞上人の御手植えのカツラ」とあります…
現在、巨木として長野県天然記念物に指定されている「豊岡のカツラ」です。
いやいや、これは古い写真です…
わざわざ写真師をつれての記念写真…
しかも、拡大してみると若い女子学生が肩掛けカバンをしょっています。
🐕「これは、もしや… 遠足の記念写真では…」
🐕「すると、長野高等女学校のものか…」
さえてます!柴犬館長! 我々も同じ見解です…
🐕「わしが、心の眼で見たのじゃ…おぬしらの見解など知らぬ…」
この写真を撮った、写真館が市内に未だ現存することも発見しました…
驚きです…
J山小学校や、高等女学校のごひいきの写真館だったことがうかがえます…
この時の高等女学校の校長は、渡辺敏先生
戸隠山の集団登山を始めた先生でもあります…
保科五無斎の後援者筆頭…
保科の作成した、長野県地学標本はこの学校の雨天体操場を占拠して
行われたそうです…
この上野のカツラの木を見学したグループもいたのでしょう。
🐕「面白いぞ…この写真…」
ちなみに、
この写真が昭和37年発行の旧戸隠村誌に掲載されていたもの…
この木にまつわる話はたくさんあります…
鎌倉時代初め、戸隠・善光寺に参拝した、親鸞上人がこの地に立ち寄り、
その時、使っていた杖が大きくなって、
県下有数の巨木になったというもの…
この物語を扱った、戸隠カルタの一枚が大胆な表現を使っています…
読み句 「カツラの木 杖をさしたら のびてきた」 というもの…
左手がお上人様です…
🐕「そして、この小さな矢印が実はタイムマシンなのじゃな…」
柴犬館長! 正解!
800年も時を超えた、大胆表現でございます…
戸隠豊岡カツラの木、時を超える、というお話の一節でございました…
今日もおあとがよろしいようで…