本来なら、大雪になってもよい、この時期ですが…
今年は本当に雪が少な目、
昨シーズンは雪が多くて苦労したので、
今年はせっせとコーヒーかす融雪剤を備蓄したのですが、
今のところ、不発…
雪が少なめなので、朝の視察も、いろいろなところに行けるので、
ありがたい…
この間まで雪に覆われていた農道もこのとおり…
雪どけして、ハンノキの果実や種子が散乱している様子がよくわかります。
ハンノキを伐採した切株にも遭遇…
オレンジ色の木くずが特徴的です…
タンニンが多いとのこと…
🐶「これは草木染めに使えるんじゃないか…」
🐕「今日は、こっちへいってみるのじゃ…」
🐕「ムムム、これはチョキの爪をもつ奴ら… イノシカの類…」
🐕「しかも、ずっと続いて、獣道ができておるぞ…」
かなり大きいサイズ…
🐕「要注意じゃ… 雪が多いと、雪の少ない場所へ去るが…」
🐕「こんなに雪の少ない年は、越冬してしまう個体が増えてしまう…」
🐕「心配じゃ…」
雪がとけた場所では、もう、オオイヌノフグリがつぼみを…
しかも、一輪二輪ではありません…
雪のしたではもう春の準備が始まっていました…
天気予報では、今週末からまた寒波がやってくる…
というニュースも流れておりますが…
この冬は、どうなるのでしょうか?????
🐕「こればっかりは、ワシにもわからん…」
今年は偏西風の蛇行がいつもと違うとのこと…
普通の気候で、普通の年であってほしい、と祈らざるをえません…
追伸
1995年1月17日 阪神淡路の震災が発生した日です。
もう、28年も前になるのですね…
衝撃的な事件…
家屋の倒壊やその後の火事で多くの方々がなくなりました。
その後の災害でも多くの人々が亡くなっています。
地質の学芸員としては、少しでも、災害の被害を減らすために、
自分のすむ足元を考える日にしたいと思います。