今朝に出勤途中の風景
けっこう 降ったんだな~と 実感する景色
しかも
綾織橋の登り口は
通勤時まだラッセルする状態でした^^;
ただ
除雪車が作業していたので
その後すぐ
きれいになったと思います
館はというと
長ぐつでは雪が入りそうなくらいの雪ですね
でも アスファルトの上はすぐに溶けていく
ということは 道は問題なしですね
(この記事を書いているときは 半分くらいまで締まってきていました)
そのせいか
一般来館者あり
解説希望の来館者ありで
それなりの土曜日
某職員はというと
このところずっと標本作業
先月中旬から皮処理等を進め
ようやく 少しできてきました
いのししのカチューシャ
ぬいぐるみ調の皮標本
乾燥が進んで 頭部が縮みすぎてしまいましたが^^;
というのも ウェットな状態だと縫いやすいので
縫ってから乾燥というのに挑戦したのですが・・・
きちんと乾燥させ 引っ張って伸ばしてからの方が
リアルに再現できそうです
なので こちらは頑張って伸ばし中
それとは別に なめし終わってきたものも乾燥に
皮処理して なめし中のものも
ここまで 1か月半で
タヌキ 全身 2個体
ウサギ 全身 1個体
アナグマ 全身 2個体
ニホンザル 全身 3個体
ニホンジカ 全身 1個体
顔 1個体
ハクビシン 全身 1個体
ヒツジ 一部 1個体
チュウゴクワニトカゲ 全身 1個体
イノシシ 耳 1個体
ロバ 耳 1個体
を進めてきました
少ないようですが 全身処理に半日かかり
なめしに10日 つい処理も1枚半日
乾燥後の処理に数日かかるので
そこそこ忙しく作業自体はやっています
そして
その合間をぬって 樹液のようすも見に行っていますが
まだ寒い日も多く
一番とれるウリハダカエデで 6L程度です
実は
そこでみる シイタケが いい感じで
とてもおいしそうで 新鮮な感じのするシイタケ
たくさんでてるのですが
さわってみるとみんな硬いのです
ということは
このシイタケは秋にでて
そのまま放置されたもののようです
自然の中で
天然フリーズドライ状態で保存されているみたいです
キノコの標本保存はなかなか難しいのですが
このシイタケの保存状態は非常に良好なのです
とってきたくなるほどに><
ただフリーズドライで乾燥させるだけでなく
雪のような調湿材があると
より新鮮な感じで保存できるのかも?
さて 余談ですが
昨日のブログで ウーパールーパーのお話がありました
今週は割と出てきていて しかもお腹も随分大きいのです
過去にはこの時期にも産卵があったこともあり
少し気にしています
本命はGW前後ですが 大穴もあるかも?
さらに 余談になりますが
ちなみに 現在抱卵しているものもいます
ウチダザリガニです
特定外来生物なので
ここでは許可をとって飼育しています
この個体は 隔離飼育中ですが
10~6月と抱卵期間が長く
この卵もおそらく5月くらいまで
お母さんが抱いています
なので
まだまだそれらしい形になるまで時間がかかるのですが
なんとなく見える影はぽくも見えます
なんにせよ
新しい命の誕生は
どんなものでも
なんとなくわくわくします
あまり手をかけず を もっとうに 飼育展示をしていますが
それでも命がつながることもあり
2022年生まれのイモリもモリアオガエルも
まだ生き残っています
このまま無事に成長してくれるといいな・・・