昨日のがさ入れの際の押収品を整理しています…
いやー、面白い けれど、手放しでは喜べません…
ちょっと複雑な気持ちにもなります…
絵葉書もありましたが、中にはこんな絵葉書も…
京都(舞妓さん)、須磨、富士山(横山大観の絵)、
よく見ると…
「軍事郵便」です… 出征した兵士が送る郵便…
紙芝居の中の絵の一枚…
彼もこの郵便を利用したのでしょう…
🐶「ただの絵葉書ではなかったようじゃ…」
🐶「うーむ、複雑じゃ…」
93式中間練習機でしょうか?
このカラーリングから「赤とんぼ」とも呼ばれたそうです…
負傷した兄にかわり、弟も航空兵を志願する、という紙芝居の中の一コマ…
昭和18年の作です…
急速に日本の戦力がダウンしていく頃のもの…
紙芝居ですから、子ども向けのものです…
しかし、別の紙芝居「お日さま鳥と悪魔鳥」(昭和20年1月発行)の裏面には、
紙芝居を演じる大人向けの意図が書かれていました。
今では考えられない表現で、こわいなぁ…
日本各地で空襲が活発化し、ヒトをヒトと思わない状態だった感じがします
🐶「悲しいなぁ…😢」
しかし、当時はこれが現実だったのでしょう…
🐶「?・・・・・わしゃ、もう寝る…」
柴犬館長も、秘書も複雑な思いです…
これでブログが終わりでは、あまりにも悲しいので、
こんなものも見てきました…
今は絶滅したものモノたち…
白黒ブラウン管テレビ
これが、チャンネルだぁ… (今どきの子どもたちは知りません…)
まわし過ぎて、壊れてしまうことがありました…
そして、一番気になったもの…
レトロ扇風機です… オール金属製で、欲しかったです…
これらは、大人の事情というか、どこからか天の声がして、
押収にはいたりませんでしたが、ちょっと残念…
今日は、このへんでおしまい…