今日は雨 平日とはいえ たくさん来館者がありました
ありがたい限りです
さて 今日は
進めていたことをいくつかご紹介
一つは 3月のこと・・・
ホタルイカをとりに行った方が
ホタルイカモドキがとれたからと
もってきてくれました
せっかくなので標本にしよう!
プラスティネーション?
いや まぁ
液浸だね
でも
ホルマリン液やアルコールで固定すると白くなっちゃうので
工夫が必要・・・
で 試したものがこちら
眼はさすがに生前に及びませんが
意外とおいしそうな状態で残ってませんか?
実物は1F廊下の棚の中ですので
来館の折には探してみてください
2つ目は こちら
ハイタカの剥製です
それも骨格標本 も はく製もつくる
両どり標本での剥製
ようやくできました
偽物の頭とは思えないできばえではないでしょうか?
剥製としてのできはまだまだですが・・・
こちらも1F廊下 棚の上で待っています
3つ目は
館のひょうたん池のアカハライモリの個体識別による全数把握です
上から見ると まぁ わかんないですよね
わかるのは オスか メスかくらい
それが おなかから見れば
赤みがくすんでドットも微妙な子から
赤みばかり目立つ子
黒模様が「ム」に見えるような子
ドットがうっすい子
オレンジがかって ドットも薄い子
リアス海岸のような子(♀)
など
みんな違うので
個体識別が可能なのです
そこで 5/5から
エサを入れないもんどりで捕獲して
お腹を撮影して記録しています
捕獲場所はほぼ決めてやっているので
はいる子なんて限られているかと思いきや
延べ捕獲数は114個体!
これまで 個体識別できた子は
メス 5個体
オス 28個体
の33個体!
それほど大きくない
ひょうたん型の池ですが
割といるもんだと思っています
そろそろご新規さんがでなくなってきたので
池の子はまずまず捕まえたような気はしていますが
メスが少ないのが気になっています
それが
集団中の偏りなのか
動き回るオスが捕獲されやすいせいなのかは
今のところ定かではないので
(といっても 後者の可能性が高い気がしています)
もう少し続けてみたいと思います
ちなみに
9日間 30回114個体の捕獲のなかで
1回のみの捕獲が ♂8 ♀2
2回が ♂6 ♀1
3回が ♂3 ♀0
4回が ♂3 ♀2
5回以上が ♂7 ♀0
中には12回捕まっている子も^^;
捕獲率が4割近いって 気に入ってる?
とりあえず
すべての個体が複数回捕獲になれば
まず未捕獲の個体はいないと思うので
それまで続けてみます
そこで協力のお願いです
池のアカハライモリをもっていく際には
お腹の模様をお知らせください><
でないと
ずっと続けてしまうから^^;