本日は自然観察教室
「昆虫採集と標本づくり」でした
ここまで自然観察教室は
3回がコロナ感染防止対策により中止
7月で年度初の開催となりました
しかし 雨!
ここ数日天気予報をにらめっこしながら
一喜一憂を繰り返しましたが
やっぱり 雨・・・
それでも小雨に乗じて
雨にも負けずに虫探しを敢行!
まぁ あまりとれませんでしたけどね
代わりに ここで飼育している
カブトムシのケースをひっくり返してみることに
メスはまだかな~と思っていたので
幼虫のときにV字判別で
オスだろうとおもったやつと
オスかな?いやメスかも?微妙~
っておもったグループをひっくり返しました
概ね羽化していましたがサナギも少々いました
オスとして自信もって分けた子は オス
迷ったやつはメスも混じっていました
わりとv字は正しそうです
そして
サナギだったのは案の定メスが多く
オスもわずかにいたものの
オスは目の前で羽化をしました
いつもの年ならメスもバンバン羽化している気がするのですが
今年は遅い気がします
さらにびっくりしたのはまだ幼虫だった子もいました
今年はかなりおかしいのかもしれません
標本を作製後
今日ひっくり返した子たちは
一部お土産になりましたが^^;
それ以外の子は館の外壁経由で
山に帰ってもらいました
まだ オス1箱 メスたくさん^^;
は 調べてないのでおいおい進めます
お昼頃羽化した子は
4時ころ
こんなかんじ
もうちょっとかかりそうです
明日は休館日なので
勝手に飛んでいけるような場所に
おいておこうかな