7月1日 今年の前半戦は終了…
2月の上腕骨近位端骨折を乗り越えつつありますが、現在もリハビリ中
なんやかんやで、いろいろな依頼が増えつつあります…
それはそれでよいことです。
入館者も順調… 企画展や博物館の展示内容の評判もup!
が、疲労が…
昨日は、公民館の講座で、戸隠の歴史をさぐる研修の案内を…
江戸時代、戸隠神社ではなく天台宗の寺院「顕光寺」(けんこうじ)でした
もちろん、善光寺を意識した寺号です…
そのため、寺院であることをやめ、神社への転換をすることに…
仏像は不要ということで、売りにだされたという歴史を持っています…
その売りに出された仏像たちは「戸隠流出仏」と呼ばれ、
各地のお寺で大事に保管されています。
昨日は、それらをみて周ります。
長野県宝にも指定されている、鎌倉時代のもの…
すばらしい、!
🐕「よくぞ、保管されていたものじゃ…」
ありがたい、ありがたい…
奥院・中院・宝光院には、それぞれ仁王門があり、
仁王様が設置されていました…
長野市立博物館に行く途中にある、善導寺…そこに宝光院の仁王さまがおわします。
江戸時代中期、八代将軍吉宗公の時代のもの…
その後、仁王門は火事で焼けてしまいましたが、像は避難していたおかげで無事…
🐕「人生、塞翁が馬じゃ…」
このお寺には、江戸時代後期の伝説の旅する僧「徳本上人の碑」もありました
南無阿弥陀仏と刻んだ、六字名号… 独特なフォントがアバンギャルド…
この古墳の下の博物館にも立ち寄りました…
そこも戸隠とのかかわりを中心にご案内させていただきました…
そこで見つけた、びっくりぽん!
怪しげな錠剤?がお弁当の横に…
これはいったい何だろう???
新種のデザートか???
いやいやこれは、おしぼりとのこと…
水をかけると、ふくらみ、おしぼりになりました…
いや~世の中はシンポしています…