今日は植物観察会の中で、中社周辺のヒメアジサイ探訪です。
前回よりも花が咲き進み、説明も慣れてきたので、
いくらか余裕をもってめぐることができたかと思います。
ヒメアジサイの中の2タイプ、
エゾアジサイの手毬咲き品種:ニワアジサイタイプ(葉が薄いもの)と
ガクアジサイの血が入った古い園芸品種:ヒメアジサイタイプ(葉が厚いもの)を
触って確認していただきました。
先日は気が付かなかったのですが、
装飾花のふちがぎざぎざしているヒメアジサイもありました。
野生のエゾアジサイにも、このような装飾花の株があるので、
その手毬咲き品種のヒメアジサイにも、いろいろなパターンがありそうです。
面白いですね^^
一週間たつと小鳥が池の花も、種類が入れ替わっていて、
今日はカキランが目をひきました。
色々な花を巡ることができました^^
お疲れさまでした!
じつは観察会の始まる前と後に、宝光社によって
ヒメアジサイのようすを確認してきました。
だいぶ咲きそろいました。
集落の中の細い小径に入ると、
あちこちのお宅にヒメアジサイが咲いていますし、
この時期、さらにゴージャスなヤマユリが咲きほこっていました。
花の大きさが30センチ近くあります。
こちらの株は車道沿いで早咲きだったのですが、
車の中からもその香りがわかりました^^
ほとんどの株が咲き始めだったので、まだしばらく楽しめそうです。
ヒメアジサイやヤマユリ、今は花の時期ではないですがシラネアオイなど、
きれいな山野草をお庭に植えて、来訪者の目を楽しませる文化が
戸隠には昔から受け継がれてきたのだと実感します。
初夏の戸隠で宿坊周辺をゆっくり散策し
草花との出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか?
もちろん、博物館にもぜひお立ち寄りください!