暑い日が続きますね。
博物館から暑中お見舞い申し上げます。
しばらく続いた秘書さんの激務がようやくひと段落しました。
今日は館長と一緒にゆっくり休んでいるでしょうか。。。
忙しさにかまけているうちに、
玄関ポーチに新たにツバメが巣を作ってしまいました。
まだ小さなヒナたちの顔がのぞいています。
可愛い顔を見てしまったら、もうあきらめるしかないですが、
落フン注意! です。
(職員の通用口がわなので、一般の来館者には被害はないはず・・・)
先日の休みの日、夕方の涼しい時間をねらって、
久々に森林植物園へ行ってきました。
湿原のミズバショウの葉は巨大になり、
タチアザミやトリカブトが成長してきました。
その緑の中で、鮮やかなコオニユリの花が目をひきました。
今年は、3~4年に一度しか咲かない、バイケイソウの当たり年です。
落ち着いた黄緑色がなかなか素敵な花です^^
池のふちではノリウツギが見頃でした。
爽やかな白が夕方でも目立っていました。
スギの巨木の幹にはえているコケには、
館の近くでは見ない種類がありました!!
ウロコゴケの仲間のようです。
こんなひだひだのコケがいたとは、やはり奥深い世界ですね。
足元にも変わった姿が・・・
色も奇抜で目立ちます・・・
粘菌(変形菌)の仲間のようです。
梅雨時から梅雨明けの今頃はこの仲間の活動が活発な時期。
1細胞が細かく管状に枝分かをして、ゆっくり動き回るそうです・・・
そこまでじっくりとは観察できませんでしたが、
南方熊楠が研究したことで知られる変わった生き物の
ふしぎな姿に出会えて、うれしかったです。
自然の芸術作品!!
この後、どうなるのでしょう・・・??
園内から奥社の参道へと、よく歩き出会いに満足して、
家に戻ってくると、玄関に野菜が置いてありました。
夏になると、ご近所の農家さんが
採れすぎた野菜をおすそ分けしてくれるのです。
ありがたや、ありがたやm(__)m
それにしてもお店に並ぶものとは大きさが規格外!!
キュウリは最大、37センチありました^^;
太いずんぐりしたほうは、お隣の須坂の伝統野菜、八町きゅうり!
(と以前きいたはず・・・ 腕の太さがあります!)
漬物にしたり、中華炒めにして早速いただきましたm(__)m
戸隠での夏の日常の一コマでした。