台風の影響で今日は一日雨降りです。
気温もぐっと下がりました。
これはいよいよ秋のキノコのシーズン突入でしょうか^^
すでに今年出会ったキノコの中にも個性的なものがあるので、
一部ご紹介します!
こちらは森の中の施設の、砂利の駐車場から
にょきにょきと生えていました。
なぜこんな場所から出ているのか、フシギです。
食べられるキノコだとは、後で知りました^^;
木をうろこのように覆う、白いキノコ。
この木は枯れていました。
どんどんキノコが幹を分解していくのでしょうね。
こちらも2種類のキノコが並んでいますが、
どちらも傘状のキノコではありません。
細いのはムラサキナギナタタケでしょうか。
それなら可食なのですが。。。
このヘンテコなキノコのそばには
これまた変わったキノコ?が・・・
緑色のコケが、菌類と思われるものに取り込まれていました。
触ると、弾力のある、繊維質のキノコの感触です。
失礼して、割ってみると
中身も詰まっています。
初めて見ました。
雨が多いこの夏が、菌の活動を活発にしたのでしょうか?
フシギです。
最後にご紹介するのは採集した植物についていた
2ミリ弱の小さな白いほこり状のもの・・・
顕微鏡で色々な角度から見てみたのですが、
どうやら小さなクモから、
細いキノコが何本も生えているものと思われます。
冬虫夏草の極小版というイメージです。
分解者であるキノコの活躍の場はいたるところにあるようです。
今年の秋はどんなキノコに出会えるでしょうか?
楽しみです!