当館には、いろいろなモノが持ち込まれ、
これは、何でしょう?と、相談を受けます。
石ころ、古い道具や書物、神社のお札?、もちろん化石らしきものも…
昨日も1件ありました…
南信地方の方でした…
とある川で拾ったそうですが、何の化石でしょうか?
とのこと…
昨日はお休みだったので、画像が送られてきました…
これです…
「ひょっとしたら、これは… 何かの骨ではなかろうか?」
と思いました…
「一応、お預かりしてください… 実物を見ないと、よくわかりません…」
と、連絡…
表面の模様が海綿質に見え、クジラではなかろうか?
高まる期待…
🐕「画像だけで、わかるもんではなかろう???」
ちょっとわくわくしました… 夜も眠れません…
(これはうそ、というか、ちょっと誇張表現が含まれています…)
そして、今日…
実物とご対面です
「ややっ、こ、これは…」
残念なことに、材化石のようです…
このことをしっかりと伝えるためには…
水でぬらすのが一番です…
水で濡らしてやると、黒いです…
乾いている画像では、茶色でしたが、湿らすと黒くて炭化したものであることが…
判明しました…
拡大して撮影すると、ホネの海綿質とはちがって、
年輪のように見え植物の感じがします…
断面もホネの緻密質とは異なるようです…
🐕「残念! 秘書の目論見とは違っていたようじゃ… 未熟者…」
やはり、画像では判断ができません…
実物をよく観察しないとダメですよ… みなさま…
しかし、500~600万年ぐらい前の材化石であることは確認できました…
ぜひ、博物館で本物をみて、鑑定眼を高めましょう…
🐕「ふん、貴様もな…」
今日もおあとがよろしいようで…