今朝は意外にも晴れ間があり、
観察会を決行することができました。
途中、雨がぱらつき、ひやりとすることがありましたが、
すぐ明るくなり、なんとか昼までもってくれました。
これも、参加者の皆さんの日頃の行いがよいおかげです。
本当にありがとうございますm(__)m
木々の紅葉や様々な植物の実などを
じっくり観察していきました。
紅葉がちょうどピークで、様々な色を楽しむことができました。
カエデの仲間では、コミネカエデやカラコギカエデの赤がきれいでした。
単色のよさもありますが、
参加者のかたに教えていただいたのは、
個性的なグラデーションのヤマウルシ。
お見事です^^
木だけでなく、草紅葉もすてきでした。
ミヤマガマズミ、ツルリンドウなどの赤い実も存在を主張しています。
こちらは戸隠近辺では比較的珍しいチョウセンゴミシ。
ブドウの房のような実です。
秋とは関係ありませんが、これもびっくり
黒い筋が目立つウリハダカエデ
幹にはつるが巻き付いています。
この隣の同じくウリハダカエデは、
巻き付かれたつるを
中に取り込みながら成長していました><
執念と言いますか、どちらも強くたくましい・・・
今後、どうなってしまうのでしょう・・・
しばらく追いかけてみたいと思います。
そんな発見もありながら、
今年度最後の観察会を無事に終えることができました。
参加者の皆さん、本当にありがとうございました。
また来年度も、よかったらご参加ください。