長野ではけっこうな雨が降った様子ですが
新潟の海岸は一日かんかん照りでした。
おかげでけっこう日焼けが痛いです^^;
今日の海の自然観察会は特別編
昨年、一昨年と行った
2カ所を一日でまわる強行イベントでした。
まずは、柿崎中央海岸で貝殻拾い
広大な浜辺にたくさんの貝殻が流れ着いているのです。
みんなたくさんお宝を拾いました。
が、釣り大会をしていたので邪魔をしないうちに移動しました。
移動先は米山海岸です。
こちらは岩場があって
いろんな生き物が観察できます。
海の生き物でもないこんなやつも今回は出会いました。
フナムシと格闘していました。
カサガイ類(5種ほど)、ヒザラガイ、二枚貝(イガイの仲間)、
巻貝(4種ほど?)、カメノテ、フジツボ、
アシシロハゼ、アゴハゼの稚魚?
イソギンチャク(2種?)、カニ(2種)、エビ、フナムシなどなど
いろんな生き物とふれあえました。
ただ、今年は磯が白く焼けていて(下見のときにはそれほどでもなかった)
一昨年に来たときとは様子が違っていました。
上記以外にもウニやアメフラシなども見られたものが
今回は全くいないし、フジツボやヘビガイなどは死んでいるものが
多かったのが印象的でした。
なにか海で異変があったようです。
それが何かはわかりませんが、
毎年定期的(6月の最初の土日)に
行っているこのイベントで
少しでも何かわかればいいな〜
ある意味モニタリング調査ですから^^