秋も深まり
地層見学シーズンに突入!
いいお日和
空は青く
クモの巣は黄色い^^;
右隅の糸がわかりやすいかとおもいますが
どうやら花粉がくっついて黄色くなっているようで
作り直ししない糸はより黄色いようす
野外にでるといろんな発見があるものだ
このところ某職員は
ちょいちょい釣りにいくのですが
先日釣りに行った折に
食べようと思ってもちかえった
小さなタイがいました
帰宅後も元気だったので
小さな水槽(海水をいれて5か月回していた)にいれたところ
けっこう元気にしているのです
ふむふむ
エアレーションをすれば
海の魚もそこそこいけるのだな
ということがわかり
釣りの楽しみが増えそうな予感・・・
エサはたくさん増える
淡水のエビ(カワリヌマエビ属の1種)をあげていますが
このエビ
海水にいれても 普通にしているです><
もともと海とゆかりのある生き物だけに
塩分耐性が高いようで これまた発見!
(狭い水槽なのでさすがにタイから逃れられず
海水の中でどのくらいもつかはわかりませんが・・・)
実際に見たり
試してみると
意外な発見があるものだと
つくずく思う
今日この頃でした