休みを利用して、保科五無斎のゆかりの地を訪ねてきました。
彼が明治三四年に標本を採取した際に彫ったという、九曜星の紋。
N町の落合という所にあると聞いてはいたのですが、
そこを初めて訪ねてみました。
落ち葉の積もる山中に、ひっそりとそれはあります。
だいぶ風化してはいますが、はっきりと読むことができました。
感無量です。
どんな気持ちで、彼はそれを刻んだのか?
冷たい風の吹く中、拓本やら記録を取りました。
その後は、武石公園をぶらついたり、烏帽子火山群を眺めたり…
そこには、こんな看板もありました。
あと、五年で五無斎の生誕から一五〇年…
それまでに、いろいろ資料を読み解き、
彼の思いを後世に伝えたいものです。