今回の神城断層地震では、こんなところにも被害が出ています。
市街地の裏山、郷路山です。
以前からここには崖がありました。
市内の方から、「あそこは山崩れではないか、大丈夫か」との
問い合わせがあった崖でした。
私も長野に住み始めた学生のころ、
「地すべりの崖が市街地のすぐ裏にあって、こりゃあぶないなぁ」と思っていました。
駆け出しの地質屋だったころです。
しかし、いろいろな方から、あそこは石切り場の跡なんだよ、と教わりました。
「ヘェー、人のつくった崖なんだ! 人間ってすごいなぁ、
目からウロコの話だなぁ」と思ったことを覚えています。(^-^)/
江戸時代、あそこから石を切り出し、善光寺門前の石畳にしたことも知りました。
だから、新諏訪町には通り沿いに石屋さんが多かったのだ、とも聞きました。
人は、きちんと自然を見て、活用したのでしょう。
ここの郷路石は、善光寺の石灯籠や所々の古い石垣やでみることができます。
切り出しやその後の加工がしやすかったのだと思います。
今回の地震では崖の上部が崩れ、石が落ちかかった状態となっています。
2次災害に気をつける必要があります